都市の中心部・福岡市天神エリアからほど近い立地にある「福岡競艇場(ボートレース福岡)」。アクセスの良さと施設の充実ぶりから多くのファンに親しまれていますが、実はこの競艇場――うねり・潮・風・助走距離の短さなど、他の競艇場とはまったく違う“クセ”を持つことで知られています。
そんな福岡競艇場で的中率と回収率を高めるには、ただのデータだけでは不十分。水面特性・進入変化・地元選手の適性・風向や潮位の影響まで読み解く、戦略的な目線が必要不可欠です。
本記事では、福岡競艇場を予想するための【水面傾向・決まり手分析・軸や穴選手の見抜き方・展開パターン別の3連単買い方】まで徹底的に解説。これを読めば、福岡での舟券予想が確実に変わります。
福岡ボートレース場の基本情報

福岡競艇場は福岡市中央区にある都市型のボートレース場で、全国で最も助走距離が短い180mという特徴があります。那珂川の影響で水面が荒れやすく、うねりや風に注意が必要です。ピットは2マーク側にあり、進入が変わりやすいのも特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒810‑0071 福岡市中央区那の津1‑7‑5 |
電話番号 | 092‑771‑6061 |
開場日 | 1953年9月26日 |
主催 | 福岡市 ・ 福岡都市圏広域行政事業組合 |
愛称・マスコット | 愛称:福岡競艇、BOAT RACE福岡/マスコット:ペラ坊・ペラ美 |
水質・コース | 淡水と海水の混じる汽水/1マークが那の津川に張り出す特異なレイアウト |
助走距離 | 全国で最も短い約180 m |
ピット位置 | 全国で唯一、バック側〈2マーク側〉に設置 |
🌊 特徴・傾向
- うねりの影響
那珂川と博多湾の流れがぶつかることで、水面に複雑な“うねり”が発生しやすく、アウト勢には不利なことが多い。 - コース別傾向
– イン勝率:ほぼ全国平均(約55%)
– 3コース1着率は全国トップレベル
– 2コース、3コースが特に強く波乱にもつながりやすい
🚗 アクセス
- 地下鉄:天神駅から徒歩約10分(空港や博多駅からのアクセスも良好)
- 西鉄電車:西鉄福岡(天神)駅→徒歩15分
- バス:博多駅や天神から「福岡市民ホール北口」下車、徒歩約5~7分
- 車:都市高速「天神北ランプ」すぐ。ICは九州道・福岡ICなど
🏟️ 施設・営業
- 営業時間は概ね9時〜17時(夏のサマータイム有)
- 中央スタンドは2003年リニューアル済、芝生広場の西スタンドも開放
- 指定席・ロイヤル席・ペラボート観戦席など多様な観覧席あり
🧭 攻略ポイント
- 潮の干満・風向き・うねりの有無が結果に大きく影響
→ 地元選手や当地勝率に注目すると◎ - 安定狙いなら8R企画の“進入固定レース”をチェック
✅ まとめ
福岡競艇場は都市型でアクセス良好、観戦しやすい環境が整っています。一方、水面の“うねり”や助走距離の短さなど、他場にない特徴も多く、戦略的に舟券を楽しむには潮・風・地場選手の見極めが鍵です。
福岡ボートレース場で1着を取るための必要条件(全艇共通)

項目 | 必要条件 | 解説 |
---|---|---|
🌊 水面対応力 | うねり・風に強い | 福岡は那珂川と博多湾の合流で、常に水面が不安定。乗り心地が悪いと転覆や流されやすい。 |
🚤 モーター性能 | 伸びよりも出足・回り足型 | 180mと全国最短の助走距離では、スリット後の加速力が重要。 |
⏱️ ST(スタート力) | 平均0.15以下が理想 | イン以外のコースで1着を狙うには鋭い踏み込みが必須。助走が短いため、コンマ10前後の選手が強い。 |
🏠 当地実績 | 当地勝率 or 地元選手 | 不規則なうねりや風に慣れている選手ほど成績が安定。地元福岡支部が強い。 |
🟥【枠別|1着を取るための条件】
① 1号艇:イン逃げ成功条件
- STコンマ0.15以内
- 出足・回り足◎(展示タイムより周回・直線タイム重視)
- 向かい風3m以内(追い風・無風は有利)
- うねりがなければ信頼度アップ
✅【注意】助走距離が短く、強風時やうねりがあると流されてまくられやすくなる。
② 2号艇:差し一撃 or まくり残し
- 差し型の選手(モーターよりもハンドリング重視)
- 1号艇がF持ち or ターン不安あり
- 回り足・展示タイム◎
- うねりに強く、冷静に小回りできる選手
③ 3号艇:まくり差し主力(福岡の勝率No.1)
- ST優秀(0.13以下目安)
- 1マークに張り出した形状を活かして「握って→差す」流れ
- 出足+回り足が優秀(センター攻め型)
✅【福岡で最も1着率が高いのは3コース】
④ 4号艇:カドまくり/差し
- 進入がカド(ダッシュ枠)になれば展開一変
- ST勝負+握って攻める選手が向く
- 風が強い場合(特に向かい風5m以上)は一発狙える
⑤ 5・6号艇:展開+ST次第でまくり差し浮上
- 前付けで内寄り進入できれば有利
- モーター◎+展示1位などで狙い目
- まくり差し型の乗り方+周り足重視
⚠️【注意すべき特殊要素】
要素 | 影響・理由 |
---|---|
助走180m | 握って回る選手に不利。まくりに行くと流れるため「差し」が増える。 |
ピットが2マーク側 | スタート展示と本番で進入が変わりやすい(深イン注意) |
潮の満ち引き | 満潮=差し有利/干潮=まくり有利(潮位予報もチェック) |
✅まとめ:1着を取る選手の条件
- 回り足+出足が◎(展示1位よりも実戦足重視)
- STコンマ0.15以内で安定して踏める
- 地元 or 当地勝率が高い選手
- センター(3号艇)でのまくり差し技術が高い
- 潮位・風・うねりといった外的要因に柔軟に対応できる
福岡競艇場の【枠別】3着以内に残りやすい選手とは?

福岡競艇場における【枠別に見た3着以内に残りやすい選手】の特徴を以下に詳しく整理します。
福岡はうねりや助走距離の短さ、ピットの位置など独特な環境により、「3着残しに強い選手の条件」も他場とは少し異なります。
✅ 1号艇(イン)で3着以内に残りやすい選手
条件 | 理由 |
---|---|
F持ちでない&ST安定(0.13〜0.16) | 助走距離が短いため、F持ちは特に不利。ST力が大事。 |
出足・回り足が中堅以上 | まくられても2・3着に粘れるかが勝負。 |
当地勝率が高い or 地元選手(福岡支部) | うねり慣れしていてターンで崩れにくい。 |
体重軽め(50kg前後) | 福岡は淡水で浮力が小さく、軽い方が有利。 |
➡️ 逃げ失敗時の「1–3着残し」パターン(例:2–3–1、3–4–1)に残すのがセオリー。
✅ 2号艇(差し)で3着以内に残りやすい選手
条件 | 理由 |
---|---|
差し型+ターンの安定感あり | 1が飛ばなくても「差して残る」ケースが多い。 |
周り足・展示タイム◎ | 展開が向かなくても道中で追い上げ可能。 |
2コース3連対率が高い | ターンのクセや旋回軌道で安定して残せるタイプ。 |
うねり対応力が高い | 内を回す機会が多いため、流されやすい=慣れが必要。 |
➡️ 1逃げ失敗時の差し浮上/攻め不発時の道中残しが狙いどころ。
✅ 3号艇(センター攻め)で3着以内に残りやすい選手
条件 | 理由 |
---|---|
まくり差し型(握って落とせる) | 福岡の3コースは全国屈指の好成績コース。 |
スタート勘が鋭い(0.13前後) | スリット先行で展開を作れるかがカギ。 |
回り足◎ or モーター上位 | 攻めが決まらなくても2・3着に粘れる。 |
福岡支部 or 当地勝率◎ | 水面特性を理解しており、流されにくい。 |
➡️ 攻め失敗しても3着残しが多いため、「紐固定」に適した枠。
✅ 4号艇(カド枠)で3着以内に残りやすい選手
条件 | 理由 |
---|---|
ST鋭く、カドまくり or 差しに対応できる | まくれずとも「差し残し→3着」になりやすい。 |
展示タイム上位+出足型 | 福岡は握って回ると流されるため、差し足も必要。 |
展開読みが上手い(まくりに行かない柔軟さ) | 無理攻めせず「差し残し」に徹する選手が残りやすい。 |
➡️ 1飛び/攻め不発のどちらでも3着に浮上しやすい「万能枠」扱い。
✅ 5・6号艇(アウト勢)で3着以内に残りやすい選手
条件 | 理由 |
---|---|
モーターが節イチ or 展示◎ | 外枠は伸び・直線重視。 |
前付けで内に入る or ピット離れ強い | 福岡は2マークピットなので前付けが多発。 |
うねり対応・乗り心地に関するコメントが前向き | 乗り心地次第で展開突いて浮上するケースが多い。 |
道中競り合いに強いタイプ(差し足型) | バタバタしたレース展開で着取りに絡む。 |
➡️ 展示上位+展開利(攻め不発)→外3着型(例:1–2–6、2–3–5)で要注意。
🧠【まとめ】福岡3着狙いのセオリー
枠番 | 3着で残すタイプの条件 |
---|---|
1号艇 | 逃げ失敗時の「粘り」型/Fなし・出足型 |
2号艇 | 差し不発→差し残し/展開対応タイプ |
3号艇 | 攻め失敗→道中粘り/周り足・地元型 |
4号艇 | カド差し→残し/握らず差す冷静さ |
5号艇 | 展開突き/展示上位+乗り心地良好 |
6号艇 | 前付け内進入 or 展開残し+展示好調 |
福岡競艇場|軸選手を決める6ステップ

✅ Step① モーター評価(2連対率&節間実績)
- 2連対率30%以上 or 節間好調(連続舟券絡み)
- モーター評価は「伸び型よりも出足型・回り足型」を優先
- 「調整バッチリ」「伸びは普通でも回り足がしっかり」といったコメントは◎
👉理由:助走距離が短くスリット勝負よりターン勝負になるため、立ち上がり・旋回性能重視。
✅ Step② 展示タイム・周回・直線足の総合バランス
- 展示タイム → 6.85秒以下であれば合格ライン
- 周回タイム → 37.0秒以下であれば展開対応力あり
- 直線タイム → 外枠勢は特に7.48秒以下が目安
👉補足:展示タイム単体よりも、「回り足・乗り心地の安定感」「道中での追走力」を重視。
※参考:福岡の目安(展示6.83〜6.90/直線7.45〜7.60/周回36.80〜37.50)
✅ Step③ ST(節間平均&展示ST)
- ST0.15以下の安定型が基本評価ライン
- センター~カドなら0.12以下で信頼度アップ
- F持ち選手は基本的に「軸候補からは外す」が原則(ただし展示ST◎なら注意)
👉理由:助走距離180mと全国最短で、スタート勝負の精度が問われる。
✅ Step④ 展示・進入想定(深イン or 前付け)
- 進入でカドが取れる選手(4・6号艇)なら上昇評価
- 1号艇が深イン気配(ピット離れ弱い or 前付けあり)は軽視してOK
- 5・6号艇の展示進入が「内入り」なら、3着圏以上で押さえる
👉福岡はピットが2マーク側にあるため、進入が崩れやすい。展示と本番の変化にも注意。
✅ Step⑤ 格付け&当地成績
- A1 or 福岡支部 or 当地勝率6.00以上は信頼度高い
- B級でも「当地3連対率60%以上」なら浮上候補に
- 地元・ベテランはうねり対応・調整力で信頼度高め
👉「格よりも当地対応力」で評価するのが福岡の鉄則。
✅ Step⑥ 潮位・風・水面状況を加味した適性判断
条件 | 軸に向くタイプ |
---|---|
満潮時(水位高) | 差し有利 → 差し型の内枠 or まくり差し型(2〜3号艇) |
干潮時(水位低) | まくり有利 → ST鋭いセンター勢(3・4号艇) |
無風 or 追い風 | 逃げ有利 → 出足型+1号艇信頼型を軸に |
向かい風4m以上 | 流れやすい → 1号艇が流れやすく、2~4号艇が浮上しやすい展開へ |
👉「風3m以上」「潮止まり前後」なども細かくチェックして、軸に据えるか最終判断。
✅ 軸決定のパターン例(テンプレ)
条件 | 軸選手例 | 買い方の一例 |
---|---|---|
1号艇A1+展示◎+追い風 | 1号艇軸 | 1–2–3/1–3–4 |
3号艇ST鋭い+モーター◎+干潮 | 3号艇軸 | 3–1–全/3–4–1 |
2号艇展示◎+差し型+向かい風 | 2号艇軸 | 2–1–4/2–3–1 |
6号艇が4カド+展示直線1位 | 6号艇ヒモ | 1–6–3/3–6–1 |
✅まとめ:福岡で軸にすべき選手の6条件
- 出足・回り足が上位(展示タイム・周回で評価)
- ST安定+F歴なし(信頼のスリット攻め)
- 展示・進入が好材料(前付け・カド取り含む)
- 当地実績あり or 地元選手(福岡支部)
- モーター2連対率&節間成績が安定
- 潮位・風・うねりに対応可能なスタイル
福岡競艇場の「穴狙い」攻略法【完全版】

福岡競艇場では水面の特殊性・助走距離の短さ・潮・うねり・ピット位置などにより、他場では出ない展開からの波乱決着が生まれやすいのが特徴です。以下に、穴を的確に拾うための5大視点とテンプレ展開を整理しました。
🔍【1】水面状況と風で穴展開を読む
状況 | 狙うべき展開 | 有効な穴 |
---|---|---|
向かい風4m以上 | 1号艇が流される → 差し不発からの展開浮上 | 3・4・5号艇の差し・展開突き |
干潮&波立ちあり | まくり展開が決まりやすい | 3・4号艇の一撃まくり or 5号艇まくり差し |
うねり発生中 | イン流れ+旋回ミス多発 | 地元B級や実戦足◎の中穴選手が粘り浮上 |
✅水面情報は潮位表+風速+波高+展示コメントで総合判断
🔍【2】モーター・展示から「人気薄◎選手」を拾う
穴狙いで最も有効なのが、以下の【3点セット】に該当する選手です:
✅ 穴選手の3条件(いずれも人気薄であることが前提)
- 展示タイム or 直線タイムが1位 or 上位(目安:6.85秒以下)
- モーター2連対率30%以上 or 節間2連対
- 展示コメントが好感触 or 整備・ペラ調整成功コメント
➡️ この3点セットが揃っていればB級や外枠でも一撃浮上が現実的です。
🔍【3】進入の変化・カド進入を見逃すな
- 6号艇の前付け→4カドや5カドになると超要注意
- 展示で「1-2-5-6-3-4」などの変則進入を確認
- 特に**ST早いカド戦選手(0.12以下)+モーター◎**なら一撃展開
📌福岡ではピットが2マーク側なので、展示と本番の進入が変わりやすく、前付け・深インが頻発します。
🔍【4】ターンミス・展開ズレを突く「浮上型」
穴狙いでは、「1・2号艇が崩れる展開」を前提にした構成が有効です。
展開 | 狙い目 |
---|---|
1号艇ターンミス or ST遅れ | 3・4・5号艇のまくり差し |
2号艇差し届かず | 4号艇カド差し/6号艇展開突き |
センター攻め不発 | 外枠の差し残し(5–6の2・3着) |
🎯「1–2が飛んだ場合のBOX(3–4–5–6)」は高配当出現率が高い。
🔍【5】福岡で機能する「穴展開テンプレ」
✅ テンプレ①:3コースまくり差し+外連動型
- 条件:3号艇がA級+展示◎+ST鋭い
- 例:3–5–1、3–6–2
✅ テンプレ②:4カド一撃+1残し型
- 条件:4号艇がカド戦+ST優秀(0.12以内)
- 例:4–1–5、4–6–1
✅ テンプレ③:1飛び→5号艇まくり差し抜け
- 条件:1がF持ち+出足不安/5が展示◎
- 例:5–6–3、5–3–2
✅ テンプレ④:センター攻め失敗→外残り
- 条件:3・4がB級/5・6が展示タイム上位
- 例:1–5–6、2–6–1
🎯 穴狙いチェックリスト【保存版】
項目 | チェック基準 |
---|---|
展示タイム | 6.85以下(特に外枠での◎は穴) |
モーター | 2連対率30%以上 or 前走連対中 |
ST実績 | コンマ0.13以下が狙い目 |
展示進入 | 変則(特に6コースの内入り or 4カド) |
風・潮 | 向かい風4m以上 or 干潮時は波乱注意報 |
コメント | 「乗り心地◎」「調整して良くなった」など |
✅ まとめ:福岡の穴選手を見抜く極意
「展示◎ × 人気薄 × 展開利」
この3点セットを満たす選手を“機械的に”拾うだけで、福岡では中穴〜万舟券が狙えます。
福岡競艇場の天候・風別 決まり手傾向分析

福岡は全国有数の“うねり水面”であり、風・潮・天候によるレース展開の変化が非常に大きい場です。特に風速4m以上になると、決まり手や勝ち筋がガラッと変わります。
✅【0〜2m】無風・微風時(静水面)
傾向 | 内容 |
---|---|
主な決まり手 | 逃げ > 差し > まくり差し |
1コース勝率 | 約55〜58%(全国平均並) |
備考 | 安定した助走・旋回が可能。モーター性能とSTで決まる純粋勝負。展示気配◎選手の信頼度高し。 |
➡️ 信頼軸:1号艇+出足◎、2差し浮上も押さえ
✅【追い風3〜5m】(バック側からの風)
傾向 | 内容 |
---|---|
主な決まり手 | 逃げ > 差し > まくり差し |
1コース勝率 | 約60%超えまで上昇傾向 |
備考 | インが押し流されにくく、旋回スピードが乗る=逃げが非常に有利。スタート遅い選手でも逃げ残す傾向あり。 |
➡️ 逃げ鉄板レースが多く、イン本命の「固い決着」狙いに適す
✅【向かい風3〜5m】(ホーム側からの風)
傾向 | 内容 |
---|---|
主な決まり手 | 差し ≒ まくり差し > 逃げ > まくり |
1コース勝率 | 約45%前後まで下がるケースあり |
備考 | インが流れやすく、2〜4コースの差し・まくり差しが決まりやすい。イン逃げはSTとターン技術で粘れる選手でなければ危険。 |
➡️ 軸候補:2・3号艇の差し屋/4号艇のまくり差し型
✅【横風・斜め風(東西方向・2〜4m)】
傾向 | 内容 |
---|---|
主な決まり手 | 展開次第で乱戦に |
備考 | 差し・まくり・逃げいずれも不安定になりやすく、うねりが発生しやすい。旋回ミス・乗りづらさが増して波乱要素が強まる。 |
➡️ 展示タイム1位やモーター上位で、乗りやすさを重視する選手が浮上しやすい
✅【風速6m以上(強風時)】
傾向 | 内容 |
---|---|
主な決まり手 | まくり差し ≧ まくり > 差し/逃げは信頼低下 |
1コース勝率 | 40%以下まで低下も |
備考 | 水面が荒れ、握った選手が膨れやすく、差し届かず。展開突くタイプ・外枠選手の台頭が増える。 |
➡️ 本命崩しのチャンス!5・6号艇の展開突き(2着浮上)が出やすく、穴狙いの好機。
🌀 風別・決まり手マトリクス
風向・風速 | 逃げ | 差し | まくり差し | まくり |
---|---|---|---|---|
無風・微風 | ◎ | ○ | ○ | △ |
追い風3〜5m | ◎◎ | △ | △ | × |
向かい風3〜5m | △ | ◎ | ◎ | ○ |
横風/斜風 | △ | ○ | ○ | ○ |
強風6m〜 | × | ○ | ◎ | ◎ |
✅ 風別 展開テンプレート例
条件 | 展開 | 例 |
---|---|---|
追い風4m・静水面 | イン逃げ+2着差し | 1–2–3、1–3–2 |
向かい風4〜5m | 差し・まくり差し中心 | 2–4–1、3–2–4 |
強風6m+波高 | 4カドまくり/外枠突き | 4–5–6、5–6–2 |
横風&潮止まり | 乗り心地勝負、波乱注意 | 展示◎+モーター信頼選手が浮上(例:3–6–1) |
✅ まとめ:天候・風別の予想の使い方
判断要素 | 具体的な行動 |
---|---|
風速0〜2m | モーター・ST重視で信頼型を軸に(イン中心) |
追い風3〜5m | イン逃げ信頼。差し不発パターンで「1–3–5」など |
向かい風3〜5m | 1飛び注意。2・3コースを本命に格上げ |
強風6m以上 | 展開崩れ必至。4・5・6号艇からの穴構成が有効 |
横風 or 斜め風 | 舟足+展示タイム+展示コメントに注目し、乗りやすさで判断 |
福岡競艇場の3連単の買い方

福岡競艇場の3連単の買い方は、水面の特殊性(うねり・助走距離180m)+風や潮+進入の変化を加味して、展開パターン別に構成するのが的中率と回収率を高めるコツです。
以下に、福岡専用の3連単買い方の型・戦略・注意点をまとめました👇
🎯 福岡競艇場|3連単の買い方【基本戦略】
🔹 結論:買い方は「展開パターン別に構成する」のが最重要!
【1】3連単の基本構成:展開別パターン5選
展開タイプ | 典型パターン | 有効条件 |
---|---|---|
① イン逃げ型 | 1–2–3、1–3–2、1–4–5 | 無風/追い風/ST安定型1号艇 |
② 1飛び・差し型 | 2–1–3、2–3–1 | 向かい風・F持ち1号艇・差し巧者2号艇 |
③ まくり差し型 | 3–1–4、3–2–5 | 3コース展示◎・まくり差し得意選手 |
④ カド一撃型 | 4–1–5、4–5–6 | 4カド+ST鋭い+干潮+風強め |
⑤ 外伸び波乱型 | 5–3–1、6–2–1 | 展示1位の外枠・進入変化(内入り)あり |
【2】福岡で有効な買い目構成パターン
✅ 逃げ想定時(1号艇が本命のとき)
- 本線:1–2–3/1–3–2/1–4–5
- 保険:1–3–6/1–2–6(外の3着流し)
- 穴対策:2–1–3/3–1–4(差し・まくり差し警戒)
🔸点数目安:6〜10点(信頼度高ければ絞る)
✅ インが飛ぶと見た時(F歴あり/ST遅れ)
- 本線:2–3–1/3–2–1/4–2–1
- 外浮上型:3–5–1/4–6–2
- BOX型:2–3–4–5の3連BOX(24点)※絞るならフォーメーションで可
🔸点数目安:12〜18点(中穴〜万舟向き構成)
✅ 穴狙いの買い目構成(高配当狙い)
- 本線:4–5–6/5–6–3/6–3–1
- ヒモ穴:1–5–6/3–6–1/2–6–4
- 特殊進入:前付けでの「4カド→攻め/5カド→差し浮上」
🔸点数目安:10〜16点(穴構成はヒモ抜け防止を優先)
【3】福岡3連単構成で重視すべき5つの視点
視点 | 内容 |
---|---|
① 展示タイム・回り足 | 外枠展示◎は3着押さえ。特に6号艇が要注意。 |
② 潮・風 | 向かい風時は1飛び・差し浮上を前提に構成。 |
③ ST&F情報 | F持ち+ST0.18超なら「逃げ飛び」前提構成に切り替え。 |
④ 進入 | 深イン・前付け・カド取りがあるか要確認。 |
⑤ 展開テンプレ | 「3まくり差し→外連動」「4カド→外残し」などをパターン化して応用。 |
✅ 実践例:3連単買い方テンプレート(状況別)
📌 無風・1号艇信頼時:
コピーする編集する本命:1–2–3/1–3–2/1–4–5(計6点)
保険:1–3–6/1–2–6(計2点)
📌 向かい風・1号艇ST不安:
コピーする編集する本命:2–1–3/2–3–1/3–1–4(計6点)
押さえ:3–4–1/4–2–1(計4点)
📌 展示で外枠◎・波乱期待:
pgsqlコピーする編集する穴:5–3–1/6–2–4/3–6–1(計6点)
BOX:3–4–5–6の3連複 or フォーメーション(計12点以内)
🎯 まとめ:福岡3連単の構成原則
✅ 基本は 「1本軸+ヒモ穴」構成
✅ 展開テンプレを持っておき、「1逃げ型」「差し型」「カド型」で使い分ける
✅ 予想が難しいときは、展示上位+回り足◎+地元選手を3着ヒモに残すのが基本
まとめ|福岡競艇場を制する者が舟券を制す

福岡競艇場は、助走距離180mという全国最短のレイアウトと、那珂川と博多湾がぶつかる独特の水面状況により、展開が読みにくい反面、展開を読み切れば高配当も狙える“攻略しがいのある競艇場”です。
本記事では、枠別の傾向・風や潮の影響・展示やモーター評価をもとに、軸選手や穴候補の見極め方を徹底解説しました。さらに、展開別に有効な3連単の買い方テンプレートも紹介しています。
風・潮・進入の変化といった「福岡ならではの要素」を読み解き、戦略的に舟券を組み立てることで、勝率・回収率の向上につながるはずです。ぜひ現場で活用してみてください。